【33日目】実験中(その1)

ここ数日で始めた実験。eneloopの容量を回復させる。

仕事で使うストロボ用の電池はすべてeneloop pro(黒いやつ)理由はチャージが早いから。でも、最近不発気味。素直にストロボを600EX-RTとかにすればもう少しサイクル早くなると思うし、580EX2のコンデンサの調整とか発光管の劣化の可能性もある。

仕事のストロボはチャージが遅くなると危険なので、どうしてもちょっと遅くなったと思った瞬間に交換してしまう。特にストロボ発光量が人よりも多い私は、400枚~500枚で交換ライン。だけど、十分に余力は残っていて、この状態がバッテリーによくないのかもしれない・・・。

 

でも、とりあえず公称500回繰り返して使える(普通のeneloopは1500~1800回だけど)eneloop proをリフレッシュさせてみようかと。その実験の第一段階が適正に放電させること。

これが意外と難しい、フル充電時に1.35V、使用後は1.25V程度の残量。ニッケル水素電池の特性上、この1.2Vあたりのラインをしぶとく行くと思われ。なので、細かく電圧をチェックしなければいけない。ホントはUSBで電圧を表示できるデバイスを入れればそれまでだけど、とりあえずテスターで実験。

まあ、素直にリフレッシュ機能付きの充電器を買えばいいのですが・・・単三4本で使えるモバイルバッテリーを買って実験。終止電圧1.0Vになるラインを見ると、5分経っても端末の充電が進まないラインと判明(iPhoneの充電がストップするラインかも)

感覚的には使用後のeneloop pro 4本でスマホを1回チャージできる感じ。

 

あとは、これを続けてどの程度復活するか?素直にeneloop proを買いなおした方が早いのは間違いないけど、ちょっと気になるこの辺り。特に機器の寿命ってデータを集めないと判断できないし、意義ある研究だと思うんだけど。

【32日目】メンテナンス

僕はメンテナンスが大好きだ。原点をたどれば、ミニ四駆。小学生のころはこれに夢中になった。整備も好きだ。グリスアップしたり、部品を交換したり。

 

仕事でもプライベートでも、僕のメンテナンス好きは大いに役に立っている。というか、メンテナンスをしない人間が信じられない。車でも、カメラでも、パソコンでも。

もちろん、メンテナンスは時間もお金もかかるし、正直手間だ。だけど、メンテナンスを適切に行えば、機能も維持できるし、現場でのトラブルも減らせる。僕はそう思っている。

PA屋のころもそうだ。冬は倉庫でこもって、マイクスタンドの塗料を塗りなおしたり、ロックネジを交換したり、痛んだケーブルを修理したり。地味だけど、これはこれで結構楽しかったりする。ものがきれいになっていく様子を見るのは楽しいし。

そのあとの製造業ではメンテナンスの連続。定期のメンテナンスもあれば、不定期のメンテナンスもある。工場長から教えられたのは、再発しないメンテナンス。トラブルが起きるのは仕方がないとして、それをこの先何年も避けるためにはどうするのか?機械の動く場所に使われているケーブルは意外と摩擦でやられたりする。エアホースも一緒だ。これを産業用のロボットに使われている耐摩耗仕様に全部入れ替えたのも僕だったりする。以前はエア漏れがひどくて、漏れては直し、漏れては直しを繰り返していた。ジョイントだらけ。ジョイントから抜けることもあった。

車は走行距離でオイル関係は全部交換しているし、カメラだってシャッター回数を定期的にチェックしている。僕の電池には全部管理番号が振られていて、入手元や導入年月日もわかるようになっている。だから、どの電池が古いかすぐにチェックができる。(この辺りは製造業のころの台帳の考え方が役に立っている)むしろ、機械が壊れたままになっているとか、異常な状態になっていることを放置していると、「大丈夫か????」と思ってしまう。

 

なにもメンテナンスが必要なのは機械だけじゃない。自分自身のメンテナンスも必要だ。毎日緊張の連続で精神的にやられていたりもする(最近はちょっといい出来事があって、そんなこともかなり軽減されたけど)だから、ふらっと自分だけの時間を作りたくなる。一人で放浪の旅に出たくなる。

 

収入の1割は自己研鑽に使えという人がいる。セミナーに参加したり、本を買ったり、これももちろん大切だけど、自分や機械のメンテナンスも重要な自己研鑽だ。だから、稼いでる人はそれなりに、メンテナンスにもお金をかけていかなければならない、僕はそう思っている。僕らのように機械を使う仕事なら機械にお金をかければいいし、気持ちのメンテも大切。

思いっきり高いワインを飲んだり、片町でキャバクラを梯子したり(したのよ・・・)、旅行に行っていいホテルに泊まったり、おいしいご飯を食べたり。メンテナンスは人それぞれ。

 

メンテナンスしてますか??

【31日目】自己決定

今日気づいた事。自己決定の大切さ。

 

不登校の経験がある僕なので、今では親御さんの話も聞いていたりする。

はっきり言って、今の子どもたちは、素直すぎる。良い子過ぎる。

 

親や先生に言われるがまま。自分で決定する要素が無い。

 

子どもだけがそうなのか?大人だってそうだ。自己決定できることがどれだけあるか?

普通、大人になれば自己決定の連続に思えるけど、実は、「まわりがそうしてるから」とか「空気を読んで」とか「過去にやったから」とかくだらない理由で決定している事も多くなる。自己選択ではなくて、あらかじめ決定されているのだ。だけど、いざ失敗したりうまく行かないと、人のせいにする。「失敗は人のせいにするな。自分のせいにしろ。」と教えられて、これもまた、受け入れる。

ホントにこれで、自己決定できていると言えるのか?

飲食の注文が「同じもので」になってる人、毎日同じ通勤ルートを走る人、毎日同じコンビニに行く人、同じ一日の反復になっているなら、どこかに反骨精神を持ったほうが良い。時には冒険も必要だ。冒険には失敗も伴う。だけど、冒険をしなれければ得られない経験もある。失敗だって経験だ。

日々の生活の小さな自己決定が出来ない人間に、大きな決定は出来ない。考える事を止めてしまった人間にも出来ない。それが自分で選ぶという事。

 

もっといろんな選択が出来る社会だと良いんだけどね。