支援とは盲信にあらず。

ちょっと、某アニメからのパクりも入っています
分かる方は、その筋の方とお見受けします(笑)

この言葉は私が尊敬する先生の言葉の解釈の一つでもあります。

昨日・今日と、スペシャルオリンピックスの合宿に参加してきました。
来年2月に福島・猪苗代でナショナルゲーム(=全国大会)があり、そのコーチとして参加するためです。

最近、色々な障がい者支援団体の人とお話をする機会があるのですが、
驚くほど一致してるのが、「究極の目的は団体の解散」ということなんです。

私もこのスペシャルオリンピックスの活動に参加していますが、正直な事を言えば解散すれば良いと思っています。
解散しても知的発達障がいの方が、普通にスポーツを楽しみ、健康的で幸福な生活が出来るのなら、それで良いと。
そのために、色んな視点から「解散に向けて」頑張っているのです。

こうした、合宿や大会には今年から参加してますが、自分の成長にもなります。
一晩一緒に泊まるだけなのに、障がい者の方のいろいろな可能性に気付きます。

自分でホテルを予約して、電車で出かける方がいる。
これは自分にとって驚きでしたが、その直後猛烈に反省しました。
「驚き」が、既成概念で「出来ない」と思い込んでる証拠なのです。
これはいけないと反省しました。

今年のブロックゲーム(=地区大会)では、余裕が無くて、手が回らなかったのですが、
今回はアスリート(=選手)の自立を促して、自主的にやってもらうための「提案」をする所まで来ました。
コーチも気が楽になります(気を張りっぱなしで自分の準備もままならないことがある)
最大の進歩はその上で欲求を満たすところまで、サポート出来る気持ちの余裕が出来たことです。

そして、ここのところ、こうした支援ははたして「民間」ベースで主導出来ないのかと考えています。
近年PFI(=プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)という手法が富山県でも用いられています。
ところが、まだまだ浸透しておらず、結局は看板を付け替えただけで、採算性までを考慮したものにはなっていません。
こうしたPFIの手法も考えながら、取り組んで行く方が「解散」に近づくのになぁと思っています。

例えば広く出資を募って、株式会社化をする。
株式会社と言うのは、株主が神様です。
と、言うと何かお金儲けをするつもりなのか??搾取するつもりなのか??と思われる方もいると思います。

株主を誰にするのかによって、会社の性格が変わるのです。
上場しなければ、出資者=障がい者の関係者と限定することも出来ます。
これはNPOでは出来ません。 NPOはメンバーが出資者だからです。

適切なチェック機能を働かせることで、搾取に走らずに会社を運営することも出来るはずです。

この現代において、CSRをやらない会社は残って行けないと思います。
(今の勤め先がそうです。CSRをやることで「心が豊かになる」という感覚が無いと取り組めないと思います)

でもCSRが負担になってもいけない。ちょっとだけCSRってどうでしょうか?
会社として日々の仕事をしている。その中で例えば配達や印刷やDMの発送などの軽作業と言う物もあります。
そうした、軽作業が毎日あれば良いのですが、外注する会社も多いはず。

となれば、こうした軽作業を集めて会社に出来るのでは?

あるいは、依頼された仕事に対してそれが「出来る」障がい者の方を派遣する派遣会社なんてものも考えられます。

アイディアはいくらでもあるハズですよ。

前は事業の結果のCSRとしてこうした支援をしようと思っていましたが、今はこの事業を立ち上げた方が直接的に支援が出来て面白いのかなと思っています。
もちろん、盲信になってはいけません。

Share Your Thoughts

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください