【84日目】文章力

先日、ある子どもと話したときのこと。

別に営利目的でもなければなんでもないんだけど、僕のいろんな過去の経歴に興味を持ってくれる人がいる。不登校とか学校になじめないって言うのは僕の得意分野で、別にお説教するわけでもないし、行きたくなきゃ行かなくても良いじゃんっていう考え方で、いろんな話を聞いてあげてたるする。

そんな中で・・・数学のテストで点数が取れないという悩み(本人というよりは、親御さんの悩みだけど)

親御さんが心配してたのはケアレスミス。僕もケアレスミスが多い人間だったから、そこは偉そうな事は言えない・・・。でも、実際に気になったのは、ケアレスミスよりも、問題の意味が分からなくて落としている問題が多い事。そっちのほうが問題だと思ったからだ。だから、大問全滅という事態になってしまう。そうすると点数が取れない。

何よりも中学校の数学で一番ネックになるのは、今までと違って、ただ問題を解くだけじゃなくて、証明というのが出てくる。大体は合同な図形とか、相似とかそういうものの証明。

僕はこういう問題でさえも、アルゴリズムで解いてたから、実際にはテンプレートに文言を当てはめていくだけ。だから文章力は必要なかった。だけど、実際は合同な図形の証明をしようと思うと、文章力は絶対に必要になってくる。

この文章力というところ・・・実際に先生も困っているポイントだった。どうやって文章力を付ければ良いのか分からないと。

この問題に対してのアプローチは2つ。1つ目は文章をひたすら読むこと。つまりは読書だ。だけど、僕は2つ目の逆のアプローチが正しいと思っている。それは、文章を書くこと。文章を書くことには、正解などない。伝われば良いのだ。

相手に伝えるためには、どんな構成にしようかとか、どんな言葉を使おうかとか、考える事はたくさんある。だから、拙くても、短くても良いから、まずは書くことだと思う。だから、その子には、ひたすら日記を書けと伝えた。短くても良い。最初はログ(記録)で起こったことを書くだけでも良いと。そのうち、自分の喜怒哀楽や、気持ちが加わっても良いと思う。だけど、最後には小論文にまでなれば良いと思っている。なぜそう思うのかという根拠も書けるレベルになれば、十分に文章力が上がっている。

だから、面倒なときは「面倒だから今日は寝ます」でも良いから書けと伝えた。後付の理由だけど、書くと気持ちがすっきりするところもあるし、ソーシャルスキルの向上にも寄与するところがあると思う(自分の感情や考えを伝えるという面で)コレは読書では絶対に得られない。

そうやって書いた文章には正解など無い。だけど、少しずつ、書くことに対しての苦手意識がなくなると、数学の読解力も上がるんじゃないかと期待している。読解力が上がれば、別に学校の勉強だけじゃない。生きる力に変わる。と、そう思っている。

【83日目】一時停止

道を走ってて一番怖いもの。側道から一時停止で止まらず、道路ギリギリで停止する車両・・・。

富山は田舎の方だと自転車も歩行者も少ないから、それでもほぼ事故らないんだろうけど・・・。それでも優先道路側のドライバーにとっては、横から突っ込まれるかと思って、(自分の場合)思いっきり減速するんだけど(あくまでも安全を担保するための措置。側道の車にとっては余計に発進に時間がかかるんだけどね)

というか、一時停止線で一回止まってれば、道路の手前で停止する必要ないから、見通しのいい交差点だと二段停止しなくてもいい。一時停止で止まるか、前方道路の手前で止まるか。前者は合法、後者は違法。前者を選んだ方が合理的。見通しの悪い交差点だと、横からチャリとかバイクとか出てくるの警戒しないのだろうか??

そんなこんなで私はゴールド免許2回目なんですけどね。

【82日目】CHANGE

元製造業の性なのか・・・製造業って毎日同じように同じことをしているつもりだけど、機械の調子なんかもあって、決して同じ数字が出なかったりする。意外と揺らぎの大きい世界なのだ。その揺らぎを規格で許容範囲を決めて、基準に適合するのか適合しないのかを判断するわけなのですが・・・撮影も一緒。特に今のデジタル一眼は内部に画像処理エンジンを介在する分だけ、読みにくい部分が多い。それでなくてもストロボの自動調光なんて、ものすごく曖昧なのに(主要被写体の検出精度が・・・orz・・・なことは良くある)

写真ってロジカルに組み立てれば、誰が撮っても同じ結果になるはず。触るパラメーターなんて、いくつかしかない。逆に言えば適切なパラメーターを見つければ、これほどコントロールしやすいものもない。でも、今の画像処理エンジンは強力で、人間業じゃ追いつけない速度で演算してくれるし、メーカーの努力もあって確実に進歩をしている。むしろ画像処理エンジンのバージョンが違うと、色温度やストロボ調光などいろいろと「オート」に頼らざるをえない面で、面倒だから、メイン機とサブ機は同じバージョンじゃないとつらい。

そんなオートの部分で、今週末の撮影で試したのが、「オートライティングオプティマイザー(ALO)」DIGIC4まではM(マニュアル露出)時にはオートライティングオプティマイザーが働かないようになってたけど、DIGIC5以降はMモードでもON/OFFできるようになった。なぜこの機能を試したのか・・・というと、デジタルカメラの撮像素子~画像エンジンまでは12ビットまたは14ビットの階調で処理を出来るけど、JPEGに書き出すと途端に8ビットになる。たかが6ビット。でも、階調にするとダイナミックレンジが途端に狭くなってしまう。センサーの性能を生かしきれない事態になる。もちろん、RAWで撮ればそんな心配はない。実際直受けなら、

RAWで撮影 ⇒ DPPで16ビットTIFFに書き出し(DLOやALO、ピクチャースタイル、ノイズ除去など全部適用した上でTIFFにするという良いとこ取りな作戦) ⇒ Lightroomでセレクト・編集 ⇒ 納品用JPEGへ

という事をやってるから、今のところ直受け件数が少ないからこの方法が出来る。とにかくPCのいろんなスペックとデータ保管用のストレージが要求される。

だけど、クライアント様指定で、どうしてもJPEG撮って出しになるところもある。

IMG_0080 Canon EOS 6D (63mm, f/5.6, 1/400 sec, ISO200)

この写真は先日京都で撮影したRAWを現像したもの。本来、こういう風に撮ると、建物が適正なら、空は真っ白、空が適正(というか青ければ)、手前の葉っぱや建物は真っ黒になる。だけど、RAW現像で微調整したからこういう画作りも出来た。iPhoneで言うところのHDRに近いものだけど、HDRが3回シャッターを切る(動き物は出来ない)のに対して、これだとシャッター1回。要はハイライトを落として、シャドーを持ち上げてるだけなんだけど、コレを自動でやっていただこうという事でALOを試してみたのだ。

賛否両論ある上で言うと、十分アリ。というか、ちゃんと人間の見ている状況に近づいた感じになる。

ホントに小さなことなんだけど、CHANGEしていくって大切。そう気付いた撮影でした。