【70日目】マイナンバーとアカウント

今月から「マイナンバー」制度がスタートした。ご存知の通り、国民一人ひとりに一意の番号を割り当てて、税や社会保障などを管理しようという制度(それでも社会保障と税がマイナンバーで一元管理されるわけじゃないんだけどね)

ここで、マイナンバーの賛否を語るつもりはないし、僕は賛成派だ。正直、今の行政手続きは煩雑。個人情報云々を言う人もいるけど、知られて困るような個人情報は行政には預けておりません!!

 

行政手続き以上に、マイナンバーの恩恵があるんじゃないかと思うのは、クラウドサービスだ。もちろん、クラウドサービスとマイナンバーが直接的にかかわるわけじゃない。アメリカの社会保障番号でも日本のマイナンバーでもそうだけど、一つの「アカウント(口座)」で複数のサービスを享受することができる。制度としては、全く別の官庁・担当が運営するものだけど、単一のアカウントで利用する(シングルサインオンとも言う)

今、Webサービスでもシングルサインオンを利用できる環境になりつつある。従来は、各サービスごとにIDとパスワードを決めていたものが、IDをメールアドレスで代用するようになり、今ではFacebookやGoogle+などのSNSアカウントでログインできるようになってきている。一つのアカウントで複数のサービスを享受する環境は、今や当たり前なのだ。

 

Windows8以降の機種では標準機能を利用するにもMicrosoftアカウントの設定が必須になってきている。Windows7以前の機種でもMicrosoftアカウントを設定しないと利用できないサービスはあった。OneDriveや@outlool.jpのメールアドレスなどだ。でも、これらはマストじゃないし、あくまでもスタンドアローンでの利用が可能であった。

しかし、Windows8以降では、初期設定時にMicrosoftアカウントの設定を”させられる”し(回避は可能)、最近の機種(Office Premium)ではそこの初期設定を回避しても、Officeの認証にMicrosoftアカウントでログインしないと使用すらできなくなっている。また、カレンダーや天気予報などのサービスを利用するにもMicrosoftアカウントの登録は必須。しかも、シングルサインオンで利用しようとすると、毎回8桁以上のパスワードを入力することになってしまう(これも見かけ上の”回避”は可能)

Windows8以降がクラウドを強く意識しているがゆえに、分かりにくい状態になっている。それもこれも、日本に今まで「シングルサインオン」という考え方、つまり、マイナンバーで様々なサービスを一元利用できる感覚がなかったからではないかと思う。

 

正直、この辺りの説明が非常に面倒で、考え方としては、Yahoo!でもそうだけど、一つのサービスでログインすると、ずっとログイン中の状態になるし、様々なサービスで一元利用できるのは周知も進んでると思うんだけど。なので、マイナンバーには期待するところが大きいんだけど。

2015年10月6日 kaneyan 未分類 No Comments

Share Your Thoughts

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください